リバースプロジェクト・龜石 太夏匡氏が企てる。 人類を救う『社会課題のジブンゴト化計画』

Text: Jun Hirayama

Photography: Kohichi Ogasahara

2016.1.22

Share
Tweet

生きている以上、社会には守らなければいけない「ルール・システム」が存在する。
法律だったり、会社や学校の規則、規定だったり。例えば「学生服」「会社のスーツ・ユニフォーム」がそれだ。

もし今のままの「ルール・システム」に従って生きていたら、環境問題も社会問題も何も解決せずに『人類は滅びる』なんて言われたらあなたならどうするだろうか?節電をする?食べ残しをしない?タバコのポイ捨てをしない?ファストファッションを買うのをやめてみる?あなたは口だけではなく、実際に行動に移せるだろうか。

今の「生活習慣」をいきなり変えるなんて、あなた自身が“危機感”を持たない限りできないことだ。環境や社会のためとはいえ、あなたはどこかで自分に関係のない世界のことだと思ってはいないだろうか?しかし、その一人ひとりのちょっとした「習慣」の変化は、実は『人類・地球の未来』と直結しているのだ。

width=“100%"

その「習慣」を変化させるには、一人ひとりがまず社会問題に“気付き”、「ジブンゴト化」しなくてはいけない。その“気付き”をもたらす手段として、「“環境・社会にとって良い”ルール・システムにシフトする」ということがある。それは決して容易いことではないが、そのシステムが変化すれば、一人ひとりの「習慣」も変わり、また社会も変わる。

大袈裟にではなく「未来が開く」。

そう強く信じ、情熱的かつ着実に「人類が生き残るため」に命を燃やし続ける男が東京に存在する。彼の名は、龜石 太夏匡氏(かめいし たかまさ)リバースプロジェクト共同代表。彼の活動を聞いていくと、課題先進国・日本に生きる我々に課せられた「ちょっとした宿命」が浮かび上がってきた。

「人類・地球」の救い方。

width=“100%"

「人類が地球に生き残るため」

そう大きな理念を掲げて7年前に設立した株式会社リバースプロジェクト。龜石氏はなぜこの会社を立ち上げたのだろうか。それは、共にリバースプロジェクトを立ち上げた伊勢谷友介氏との「出会い」そして共に制作した「映画」の存在が大きいという。今までに『カクト』や『セイジ 陸の魚』いう映画を制作してきた龜石氏と伊勢谷氏。二人が毎回絶対にぶち当たる映画のテーマが現実に起こる「社会問題」や「環境問題」だったそうだ。エネルギー、少子高齢化、年金破綻、産業の空洞化、経済危機、累積債務、地域の過疎化…。前例のない数多くの問題に世界の先進国よりも先に直面すると言われている課題先進国の日本で、「自分たちの社会課題に対する考え方」を映画の中だけでなく、継続的に現代人に発信していけるような活動をしたいと考え、リバースプロジェクトが始まった。

width=“100%"

彼らはプロジェクトに取り組む上で、社会課題に対して「危険だ!大変だ!」と警鐘を鳴らすのではなく、冷静に社会課題に対してテーマを見つけ、情熱的かつ現実的な「社会課題を現代人にジブンゴト化」させるプロジェクトを立ち上げ、「“机上の空論”にはしない」ということをモットーとしている。

企業のルールをひっくり返す「社会課題のジブンゴト化計画」

width=“100%"

「社会課題を現代人にジブンゴト化」させるプロジェクトとして、龜石氏が目をつけたのが「企業の制服」を*環境配慮型に変えるということだった。(*ここで言う環境配慮型とは、エシカルな素材や循環システムを取り入れること)企業のルールで制服を着なければいけない会社は少なくないだろう。ガソリンスタンド、運輸業者、工場、公園などで働くスタッフ。彼らは会社の決められた「制服」を着なければいけない。
社会の「ルール・システム」をシフトすることができれば、「社会課題」に現代人が気付くのでは?と龜石氏は考えたのだ。プロジェクトの名は全日本制服委員会

width=“100%"

width=“100%"

たった「200円」で開かれる未来。

width=“100%"

企業の制服を環境配慮型にして、制服を作ることは一つ課題が生じる。それは制服の「一着あたりの単価が数百円程度コストアップ」するということ。「その200円のコストアップを埋めるために、これからは120%のクリエイティビティが求められる」と龜石氏はいう。「120%のクリエイティビティ」という付加価値をつけなければ、企業にとって環境配慮型にするメリットが少ないと見なされてしまうのだ。『全日本制服委員会』ではコストアップをカバーする「2つのポイント」が存在することを教えてくれた。

① 「委員会」を大々的に設置し、制服そのものを価値あるコンテンツにすること
 
② リバースプロジェクトというフィルターを通して、なかなか伝わりにくい企業の企業の社会的責任(CSR)をより多くの人に伝えるということ


 
時にはメンズファッションの第一人者・菊地武男氏のような有名デザイナーに協力してもらうことで、それらをカバーする付加価値を創造したという。

width="100%"
左:菊地武男氏、右:伊勢谷友介氏

現在、伊藤忠エネクス(ガソリンスタンド)、ヤマト運輸(虎ノ門ヒルズ)、青森県弘前市弘前公園の制服などを『全日本制服委員会』が手がけており、他にも色んな企業から声がかかっているほどだ。

課題先進国日本。生きる上で課せられた「現代人の宿命」

width=“100%"

「もし3000人の従業員のいる会社の制服がエシカル素材に置き変われば、10人でも『自分が袖を通している制服に使われている素材ってなんだろう?』とか『エシカルって、リバースプロジェクトってなんだろう?』と疑問を持つかもしれない。」そう龜石氏が述べているように、強要できなかった「習慣」をシフトすることができる可能性が生まれてくるのだ。

width=“100%"

無駄な食品を買わない、エアコンを省エネモードに設定する、ゴミをポイ捨てしない。「制服のエシカル化」という一つのルールの変革がキッカケとなり、自発的に「環境や社会を考えた習慣」にシフトする可能性がでてくる。彼が着実に変える「ルール・システム」が私たちに社会課題をジブンゴト化させてくれるのだ。そんな環境問題・社会問題を、我々に気付かせるために挑戦する龜石氏の活動を知った今。自分のちょっとした毎日の習慣が、実は、自分の未来、自分の次の世代の未来、日本の社会問題と関連しているだという事実に気付いてほしい。今からでも、明日からでもできる。

「意識した習慣」から社会課題が頭に浮かび上がってきたのであれば、それが我々現代人に課せられた「ちょっとした宿命」だ。

width=“100%"

Be inspired by Family and Friends.

width=“100%"

最後に、Be inspired!というメディア因んで、人生の中で「最もインスパイアを受けたモノ」は何か?と尋ねるとこう返ってきた。

「家族と友」

東映第6期ニューフェイスの俳優だった父 龜石征一郎氏、パイドパイパーというアパレルを立ち上げた兄。そして何よりも「挫折禁止」という座右の銘を掲げ、リバースプロジェクトを一緒に立ち上げた友、伊勢谷氏。そんな挑戦に満ちた人々に囲まれて生きる龜石氏だからこそ、彼自身も「人類・地球の未来のため」と大きな目標を掲げ挑戦をできるのかもしれない。

「挑戦すれば、後悔することも多いかもしれないけど、その分思いがけない人やチャンスに出会えるし、なにより“人生が豊かになる”。後悔以上の喜びや達成感を得られるんじゃないかな。」と最後にメッセージをくれた。

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village