ホームレスからエリートまで即席コンサート!ポートランドならではのコミュニティ作りの秘訣は「要らなくなったピアノ」を街に放置することだった

Text: Rika Higashi

Photography: ©BENJI unless otherwise stated.

2017.6.20

Share
Tweet
 

毎年、夏になると祭囃子や風鈴の音、セミの鳴き声がどこからともなく聞こえてくる。そんな音を聞くと日本人なら誰でも「夏が来たぁ」と実感するだろう。

日本の夏にはそんな音がある。実はアメリカ西海岸に位置するオレゴン州ポートランドにも実は「夏の音」が存在する。夏になるとどこからともなく「ピアノの音」が聞こえてくるのだ。ポートランドの夏の風物詩「ピアノの音」はどこからやってきているのだろうか。

Photo by 撮影者

日本の夏は神輿に囃子。ポートランドは屋外でピアノコンサート?

美しい音色を奏でる「謎のピアノ」の正体は、不要なピアノを美しく蘇らせ、ストリートで市民にピアノに触れる機会を与えるプロジェクト「ピアノ・プッシュ・プレイ」によるものだった。そう、ポートランドは夏になると、街の広場や公園にアーティなピアノたちが忽然と姿を表し、通りがかりの市民がそのピアノを弾き、即席コンサートが開催される。

Photo by 撮影者

そんなポートランドの街を楽しいコンサート会場へ、市民をピアニストへ、夏を美しい音色の季節へ変身させてしまうプロジェクト「ピアノ・プッシュ・プレイ」の主催者メーガン・マックジョージ(以下、メーガン)さんに、このプロジェクトを始めたきっかけと開催する意義について話を聞いた。

Photo by 撮影者

Photo by Rika Higashi

「外でゲリラコンサートをしたいから、ピアノを貸してくれないか」

メーガンさんが「ピアノ・プッシュ・プレイ」プロジェクトを始めたきっかけは、ピアニストの彼女がある夏の夕方、街で偶然耳にしたチェロの美しい音色だった。

Photo by 撮影者

友人たちとポートランドのダウンタウンを歩いていた時に、チェロの音を耳にした彼女は、一緒にいた仲間に「自分もあんな風に道端で演奏できたらいいのに!」と興奮して話したという。しかし「あんた、ピアノでしょ。どうやって運ぶのよ?」と友人に笑われてしまった。確かに自宅からピアノを運ぶのは無理な話だが、ストリートで聴いた演奏に感動した彼女は、自分もやってみたい、という思いを捨て切れなかったと当時を振り返る。

Photo by 撮影者

そしてある日、ピアノ店を駄目元で訪ね、「外でゲリラコンサートをしたいから、ピアノを貸してくれないか」と申し込む。すると、彼女の熱意に押された店主は中古のピアノを貸すことを承諾。メーガンさんは友人たちの助けのもと、キャスター付きの手押し車にピアノを乗せて2ブロック先までゴロゴロと運び、2ヶ月に渡って毎週木曜日の午後3時から6時、ポップアップのピアノコンサートを実現させたのだ。それは、彼女がチェロの美しい音色をダウンタウンで聞いた翌年、2012年の夏のことだった。

Photo by 撮影者

ストリートに突如ピアノが出現し、演奏が開始されると、街を行き交う人が足を止め、その音色に聞き入った。偶然その場所を通りかかった人々同士、また奏者とが音楽を通して繋がる空間が生まれた。クラッシック音楽を学んできたメーガンさんには、いわゆるエリートが集まるクラッシクコンサート会場とはまるで違う観衆の様子が新鮮で、素晴らしいものに思えたそうだ。その経験を通して、改めてピアノの持つ力を実感した彼女は、翌年以降も屋外にピアノを持ち出そうと動き始め「ピアノ・プッシュ・プレイ」プロジェクトが誕生した。

ポートランドの夏の風物詩となった「屋外ピアノ」

現在「ピアノ・プッシュ・プレイ」プロジェクトは、市や、アーティスト、ミュージシャンなどを中心とした有志の協力を得て「不要なピアノ」をアーティスティックに蘇らせ、市内の公共スペースに夏の間設置し、プロジェクト終了後は学校や公民館などに寄付をするという流れで展開されている。

毎年プロジェクトのキックオフイベントは、「ポートランド美術館」の中庭で開催される。一旦公園などに設置されたピアノは、24時間通しで通常2週間その場所に置かれ、市民は誰でもピアノを弾くことができる。また、ミュージシャンのフリーコンサートにも使用される。

Photo by 撮影者

2017年版「PIANO. PUSH. PLAY.」のフライヤー

 
 
「最初は、貧しい地区やホームレスが多いエリアに、アーティなピアノを置きっぱなしにすることは不安だった」と語るメーガンさんだが、実際に問題があったことは一度もないという。

Photo by 撮影者

初年度はピアノ店の地下に眠っていた5台の中古ピアノを譲り受ける形で始まったが、毎年規模を拡大。近年では、市民が寄付した10台程度のピアノを市内全域に設置している。ポートランド市とも密接な関係を築いており、市は「ピアノは、ポートランド市民へのギフト。ピアノのあるこの街は、もっと魅力的(magical)だ」と、プロジェクトをサポートしているほど。

ピアノ・プッシュ・プロジェクトの意義

Photo by 撮影者

Photo by Rika Higashi

5年間プロジェクトを続けてきたメーガンさんは、このプロジェクトには以下の「4つの大きな意義」があると思っている。

①不要になったピアノの救出

彼女自身も大好きな美しい楽器は、再び活躍の場を得ることができる。

②ピアノと縁がない暮らしを送る人々に、ピアノと触れ合う機会を提供

ピアノは高級だが、比較的簡単にメロディを奏でられる汎用性のある楽器。メーガンさんは、ダウンタウン各所のピアノを巡回して、3曲だけのレパートリーを繰り返し、楽しそうに弾くホームレスの子供たち二人組を例に挙げ、ピアノに触れる喜びは、みんなのものだと語る。今年は市の要望もあり、貧困地区に住む子供たち向けのプログラムも組まれている。

Photo by 撮影者

③地元アーティストとの交流

プロジェクトで使用するピアノには観衆の目をひくアートを施すのだが、この作品は、サイズも大きい上に2週間通しで屋外に設置され、大勢が気ままに触るという特殊なものだ。参加アーティストにとっては大きな挑戦だが、作品を「使う」観衆の反応を見て、新たなアートの形や可能性を発見できるという。また、市民はピアノを通して地元アーティストの作品を知ることができる。

④ピアノ奏者に演奏を心から楽しんでもらう

音大出身のメーガンさんは、コンクールで勝ち残るため、楽器の練習に明け暮れる学生時代を過ごした。しかし結果、そんな生活に嫌気がさして、大学卒業後は音楽と縁のない職業に就き、5年以上も演奏から離れる道を選んだ。「母親の舞台でピアノを演奏するよう説得されなければ、音楽の楽しさを思い出すこともなかったかもしれない」とメーガンさんはいう。

彼女は、そんな自分みたいに必死になってオーケストラ入りを目指すあまり、音楽の楽しみ方を忘れてしまった人たちをこの「ピアノ・プッシュ・プレイ」に引き込んでいる。コンサート会場しか知らない音楽家たちは、道端のピアノに最初は身構え、戸惑うが、肩の力を抜いて好きな曲を思うがままに弾くだけで、知らない人が足を止め、演奏を楽しんでくれる。観衆の喜びをダイレクトに感じることで、ピアノや演奏に対する固定観念から解き放たれるそうだ。

スケーターが「エリーゼのために」をピアノ演奏。

Photo by 撮影者

このように「ピアノ・プッシュ・プレイ」プロジェクトは、ピアノと市民をつなぐことはもちろん、参加アーティストの視野や可能性をも広げてきた。また、彼女はこのプロジェクトが街の人々の先入観を変化させていることにも気がついた。

Photo by 撮影者

メーガンさん自身も幾度となく、意外な人物の演奏に驚かされてきたが、同様の体験に感激した周囲の声もたくさん届いているという。そんな街の人々の先入観を打ち壊す力が、このプロジェクトを続けていく近年の楽しみであり、原動力になっているそうだ。

Photo by 撮影者

ピアノが、街角をみんなのリビングに

多くの中流階級のアメリカ人にとって、ピアノは家庭の団欒を彷彿とさせる親しみのあるものだ。公共の場もピアノが出現し、即席コンサートが始まると、たとえ奏者が意外な人であっても、そこは家族が集まるリビングルームのような空間に変化する。破棄を免れ、美しい姿で蘇ったピアノは、再び人々の中心となり、美しい音楽を届けているのだ。

日本でも、ピアノが街角に出現したら、弾ける人はきっとたくさんいるだろう。 そして、思いがけない人が「子供の頃、ピアノ習っていたの」と言うかもしれない。私たちは、外見や属性で「この人は、ピアノとは縁がないだろう」と決めつけがちだが、それが覆される瞬間に巡り合えるのではないだろうか。

Photo by 撮影者

ポートランドでは、不要とされていたピアノを中心に、アートや音楽の力で、誰もが幸せな気分を共有できる空間が生まれている。このような、ホームレス、若者、高齢者など、市民誰もが参加できるコミュニティづくりが、日本でも必要とされているはずだ。

音楽やアートには、外見や言葉を超えて人の心を開く力がある。その力が、日本でも市民をつなぐきっかけになってくれると信じたい。

Piano.Push.Play.

Website

Photo by 撮影者

※こちらはBe inspired!に掲載された記事です。2018年10月1日にBe inspired!はリニューアルし、NEUTになりました。

Share
Tweet
★ここを分記する

series

Creative Village